UNIX and Linux and macOS and other Guide

TECH

UNIXの誕生から2024年末までのUNIX派生OSの歴史


序章:OSの王者「UNIX」の遺伝子

私たちが普段使っているLinux、macOS、Android、そしてBSD系OS…。これらに共通する“祖先”が存在します。それがUNIX(ユニックス)です。

本連載では、UNIXを中心に、数々の派生OSの誕生と進化を追いながら、現代のOSがどのように形作られてきたのかを超詳細に解説していきます。


第1章:UNIXの誕生(1969年)

  • 開発者:ケン・トンプソン、デニス・リッチー(AT&T ベル研究所)
  • 開発のきっかけ:失敗に終わったMulticsプロジェクトの反省から、軽量で効率的なOSを目指す
  • 初期言語:アセンブリ → 後にC言語で再実装(1973年)
  • 画期的特徴
    • ファイルとしてすべてを扱う「Everything is a file」
    • パイプによるプロセス連携
    • 移植性:C言語で書かれているため他のマシンでも動作可能

第2章:UNIXの拡散(1970年代〜80年代)

2-1. BSD(Berkeley Software Distribution)

  • 開発元:カリフォルニア大学バークレー校
  • 革新
    • TCP/IPの実装
    • viエディタ、cshなどのツール群
  • 後のFreeBSD、NetBSD、OpenBSDの源流

2-2. 商用UNIXの群雄割拠

  • System V(AT&T):商用化されたUNIXの本流
  • AIX(IBM)HP-UX(Hewlett-Packard)SunOS/Solaris(Sun Microsystems)などのベンダーUNIXが乱立
  • 標準化戦争:System V vs BSD(→ POSIX標準の誕生)

第3章:GNUとLinuxの登場(1980年代後半〜90年代)

3-1. GNUプロジェクト(リチャード・ストールマン)

  • UNIX互換の自由なOSを目指す
  • コンパイラ(GCC)、シェル(bash)などを開発
  • 核心(カーネル)が未完成だった

3-2. Linuxカーネルの誕生(1991年)

  • 作者:リーナス・トーバルズ
  • 特徴:MINIXを参考にしつつ、完全自作のカーネル
  • GNUツール群 + Linuxカーネル = GNU/Linux
  • デスクトップからサーバー、組み込みまで拡張

第4章:macOS、Android、そして現代の派生たち

4-1. macOSの起源:NeXTSTEPとBSD

  • スティーブ・ジョブズのNeXT社がUNIXベースのOSを開発
  • これがAppleに買収され、Mac OS X(後のmacOS)
  • BSD系ユーザーランドとMachカーネルのハイブリッド

4-2. Android:Linuxカーネル上の新世界

  • Googleが開発
  • UIやミドルウェアは独自だが、Linuxカーネルを使用
  • 世界で最も普及しているUNIX派生系OS

第5章:2024年末の状況

  • Ubuntu 24.04 LTS:サーバー・デスクトップ両方で人気
  • macOS Sonoma / Sequoia:Apple Silicon時代の洗練
  • FreeBSD 14.0:サーバー用途・セキュリティ志向のユーザーに根強い支持
  • WSL(Windows Subsystem for Linux):Windowsとの共存時代へ
  • 新興勢力
    • Alpine Linux、Void Linuxなどの軽量派生
    • NixOSのような構成管理志向のOSも注目

コメント

タイトルとURLをコピーしました